奨学制度には、日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金、各都道府県修学資金、その他団体奨学金、国または銀行等の教育ローンがある。

 

1.日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金制度

学業に励む学生自身に貸与され、卒業後に返還することになる。

(1)第一種奨学金(無利子貸与)

◇ 貸与金額  (自宅) 月額  20,000円・53,000円から選択

(自宅外)月額  20,000円・60,000円から選択

◇ 貸与期間  卒業まで貸与。ただし、毎学年日本学生支援機構に学業成績を報告し、学業成績不良の場合は貸与期間の短縮を受けることがある。

◇ 返  還  奨学金は貸与終了後は規定に従って月賦額によって必ず返還しなければならない。

(2)第二種奨学金(有利子貸与)

  •  採用対象者 全学年
  •  貸与月額  2万円から12万円(1万円単位で選択)
  • 貸与期間等 標準在学期間・在学中は無利息、卒業後に年3%を上限とする利息付き

(3)給付奨学金制度(大学等)令和2年度より新設・・・(学習計画による意欲の確認)

◇ 対象者要件・・①所得等の要件(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯)

②学業成績等 (評定平均値3.5以上又は選抜試験の成績上位2/1の範囲

◇ 他の要件等・・日本国籍を有する者又は永住者等・支給月額は世帯の所得金額に基づく区分

※ 授業料等免除に関する制度(大学等)・・給付奨学金制度の対象者に準ずる(不足額調整等)

 ※ 対象者の要件についてはマイナンバーを基に機構が確認するリーフレット(保護者向け)

2.千葉県介護福祉士等修学資金 (入学してからの申請手続き、千葉県以外でも同様の制度あり)

(1)貸付金額(月額)  50,000円 但し、4月~9月分は7月にまとめて貸与。

・入学準備金 20万円  ・就職準備金 20万円          千葉県社会福祉協議会 修学資金関連ページ

・国家試験受験対策費用 2年間で8万円

(採用の可否は5月頃に申請、県の審査により6月頃判明)

(2)貸付金の利子(等)   無利子 養成施設の正規の修学期間内

(3)卒業後1年以内に介護福祉士等の登録をして、千葉県内の社会福祉施設等で介護福祉士等の

業務に従事することにより返還が猶予され、引き続き5年間従事すると、修学資金の返還が

免除される。但し、次の地域は3年間で免除される。

*南房総市、鴨川市のうち旧天津小湊町、鋸南町、大多喜町、長南町、勝浦市、東庄町

(4)他の公的貸付事業である日本学生支援機構・日本政策金融公庫と本修学資金との併給は認めら

れていないが、生活保護受給世帯またはそれに 準ずる世帯については併給可能である。又、

同一の年度内での利用でない場合は、併給とみなさず、生活保護世帯等に関わらず申請可能となる。

3.国の教育ローン

(1)日本政策金融公庫でも「国の教育ローン」として教育資金貸付(有利子貸与・所得基準あり)

を行っている。詳細については、担当窓口または金融機関に問い合わせる。

日本政策金融公庫 千葉支店TEL.043-241-0078

(2)千葉銀行、千葉興銀、中央労働金庫等の金融機関が教育(学資)ローンの取扱いをしている。

融資申込み等の詳細については、直接各銀行に問い合わせる。